初級Mathマニアの寝言

数学は色々なところで応用可能であり、多くの人が数学の抽象的な概念の意味や意義を鮮明に知ることができれば今まで以上に面白い物や仕組みが生まれるかもしれません。このブログは数学を専門にしない人のために抽象的な概念の意味や意義を分かりやすく説明することを目的としています。数学を使って何かしたい人のお役に立てたら幸いです。

ベクトル空間の直和分解

この記事では、ベクトル空間の直和分解について解説します。

ベクトル空間の和と直和

ベクトル空間  V の二つの部分空間  V_1, V_2 が与えられているとします。このとき、 V_1\cup V_2 V の部分空間でないかもしれませんが、\begin{align} V_1+V_2 := \{ x_1 + x_2\,|\, x_1\in V_1, x_2\in V_2 \} \end{align} は  V の部分空間になっています。この  V_1+V_2 V_1\cup V_2 を含む最小の部分空間になっており、 V_1 V_2 の和と言います。基底を構成するベクトルの数をカウントすることで、\begin{align} \dim (V_1+V_2) = \dim V_1 + \dim V_2 - \dim (V_1\cap V_2) \end{align} が成り立つことが分かります。

もし、 V=V_1+V_2 かつ  V_1\cap V_2=\{0\} が成り立つならば、  V V_1 V_2直和であると言ったり、 V_1 V_2直和分解されると言ったりして、\begin{align} V= V_1\oplus V_2 \end{align} と書き、 V_2 V_1補空間と言います ( V_1 V_2 の補空間)。 V= V_1\oplus V_2 であることと、 V=V_1+V_2 かつ  \dim V=\dim V_1 + \dim V_2 が成り立つことは同値です。また、 V= V_1\oplus V_2 であることと、任意の  x\in V が\begin{align} x = x_1 + x_2,\quad x_1\in V_1,\, x_2\in V_2 \end{align} として一意に表せることは同値です。

不変部分空間による直和分解と行列の分解

今、 {\bf C} を複素数全体の集合として、 A\in {\bf C}^{n\times n} とします。ベクトル空間  V\subset C^n A-不変部分空間であるとは、 任意の  x\in V に対して  Ax\in V が成り立つときに言います。

 W_1, W_2\subset {\bf C}^n A-不変部分空間として  {\bf C}^n {\bf C}^n=W_1\oplus W_2 と直和分解されるとしましょう。ただし、 \dim W_1 = r, \dim W_2 = n-r とします。このとき、ある可逆な行列  P\in {\bf C}^{n\times n} が存在して\begin{align} P^{-1}AP = \begin{pmatrix} A_1 & 0 \\ 0 & A_2 \end{pmatrix} \end{align} と書けます。ただし、 A_1\in {\bf C}^{r\times r}, A_2 \in {\bf C}^{(n-r)\times (n-r)} です。実際に、ある一次独立なベクトル  p_1,p_2,\ldots, p_n\in {\bf C}^n を用いて W_1={\rm span}\, \{p_1,p_2,\ldots, p_r\}, W_2={\rm span}\, \{p_{r+1},p_{r+2},\ldots, p_n\} と書くことができ、\begin{align} A \begin{pmatrix} p_1& p_2 & \cdots & p_n \end{pmatrix} =\begin{pmatrix} p_1& p_2 & \cdots & p_n \end{pmatrix} \begin{pmatrix} A_1 & 0 \\ 0 & A_2 \end{pmatrix} \end{align} と表現できることから分かります。

逆に、\begin{align} P^{-1}AP = \begin{pmatrix} A_1 & 0 \\ 0 & A_2 \end{pmatrix} \end{align} が成り立つと、 A-不変部分空間  W_1, W_2 が存在して  {\bf C}^n = W_1\oplus W_2 が成り立つことが分かります。

ここで説明した不変部分空間の概念は以下の記事で説明したようにシステム制御理論の中でもよく使われています。

内積空間の直交直和分解

ベクトル空間  V には内積  (\cdot,\cdot) が導入されているとします。つまり、 V は内積空間とします。ベクトル空間  V の部分集合  U が与えられたとすると、 V の内積を用いて  V の部分空間\begin{align} U^{\perp}:= \{ x\in V\,|\, (x,y)=0,\,\,\forall y\in U\} \end{align}が定義できます。この  U^{\perp} U直交補空間と言います。 U V の部分空間だとすると、\begin{align} V = U\oplus U^{\perp} \end{align} が成り立ちます。

内積空間の例であるユークリッド空間の直交直和分解

ユークリッド空間  {\bf R}^n には内積  (x,y):=x^Ty が定義されているとして、ユークリッド空間  {\bf R}^n から  {\bf R}^m への線形写像  A: {\bf R}^n\rightarrow {\bf R}^m が与えられているとします。つまり、 A\in {\bf R}^{m\times n} です。線形写像  A が与えられているので、\begin{align} {\rm Im}\, A &:= \{ Ax\,|\, x\in {\bf R}^n\} \\ {\rm Ker}\,A &:= \{x\in {\bf R}^n\,|\, Ax=0\} \end{align} が定義できます。 {\rm Im}\, A A の像空間と言い、 {\rm Ker}\, A A の核と言います。 {\rm Im}\,A {\bf R}^m の部分空間であり、 {\rm Ker}\, A {\bf R}^n の部分空間になっています。

線形写像の像空間と核という概念を使うと、ユークリッド空間は次のように直交直和分解できます。\begin{align} {\bf R}^m &= {\rm Im}\, A \oplus ({\rm Im}\,A)^{\perp} \\ {\bf R}^n &= {\rm Ker}\, A\oplus ({\rm Ker}\,A)^{\perp} \end{align}これと\begin{align} {\rm Ker}\, A^T = ({\rm Im}\, A)^{\perp} \end{align} より、以下のような感じで考えることができます。

f:id:ogyahogya:20190325113613p:plain

上のユークリッド空間の直交直和分解と\begin{align} {\rm rank}\, A:= \dim ({\rm Im}\, A) = {\rm rank}\, A^T \end{align} より、次元定理\begin{align} n = {\rm rank}\,A + \dim {\rm Ker} A \end{align} が得られます。

参考文献

 記事を書くにあたって次の本を参考にしました。

線型代数学(新装版) (数学選書)

線型代数学(新装版) (数学選書)